【法定24ヶ月定期点検整備】BMW E36 M3【納車前整備】
先日売約となったM3の納車整備を本日はまとめてみました。
 具体的に納車整備では下記の項目を点検整備し新オーナーに車輌を受け渡し致します。
 ①機関点検・修理交換・調整
 ①-1【エンジン】
 コンディション良否点検調整 エンジンオイル漏れ汚れ点検交換 
 排気ガスの匂い、色、漏れ等点検 エアエレメント汚れ点検交換 エンジンのかかり具合異音等点検調整
 ①-2【燃料装置】
 フューエルラインの損傷点検 フューエルフィルターの汚れ点検交換 ガソリン漏れ点検 フューエルポンプの機能点検
 ①-3【電装】 
 バッテリー点検交換 ヒューズ点検交換 配線及び接続部の腐食等点検
 ①-4【冷却装置】
 ラジエター機能点検 クーラントの漏れ汚れ点検交換 冷却性能点検 ベルト類の消耗点検交換 
 ①-5【点火装置】
 プラグの消耗点検交換 デスビ、イグニッションコイル点検交換 イグニッションケーブル点検交換
 ①-6【パワーステアリング、舵取り装置】
 ポンプギアボックスの機能点検 オイル漏れ汚れ点検交換 ベルトの消耗点検交換 各ホースの消耗点検交換
 ②足廻り点検・修理交換・調整
 ②-1【ショックアブソーバー】
 減衰機能点検 オイル又はガス漏れ点検 損傷点検
 ②-2【サスペンション】
 サスペンション機能点検 取付及び連結部の緩み損傷点検
 ②-3【ブレーキ】
 ブレーキパッド及びディスクの点検交換 サイドブレーキシューの点検交換調整 
 各キャリパー機能点検 ブレーキフルード汚れ点検交換
 ブレーキマスターシリンダー機能点検 各フルードライン点検
 ②-4【ホイールタイヤ】
 ホイール歪み損傷点検リペア タイヤ機能点検交換 エアチェック漏れ点検
 ②-5【アライメント】
 直進安定性コーナーリング等点検 4輪アライメント測定調整
③下廻り点検・修理交換・調整
 ③-1【エンジン】
 エンジンオイル漏れ点検
 ③-2【トランスミッション】
 ミッション機能点検 ミッションオイル漏れ汚れ点検交換 シフトリンゲージ等補器類点検調整
 ③-3【クラッチ】
 クラッチプレート残量点検 マスターシリンダー及びレリーズシリンダー機能点検
 クラッチオイル漏れ汚れ点検交換
 ③-3【デファレンシャル】
 デファレンシャルオイル漏れ汚れ点検交換 デファレンシャル機能点検
 ③-4【排気装置】
 損傷及び取付部点検 キャタライザー機能点検
 ③-5【各ブッシュロッド類】
 機能点検 損傷点検交換
 ④外装点検・修理交換・調整
 ④-1【灯火類】
 ヘッドライト ウィンカー テールライト フォグランプ点灯汚れ点検交換
 ④-2【ウィンドウォッシャー】
 量及び噴射角度点検
 ④-3【外装全般】
 外装汚れ損傷等点検
 ⑤室内点検・修理交換・調整
 ⑤-1【ステアリング】
 ステアリング遊び等点検調整
 ⑤-2【ブレーキペダル クラッチペダル ハンドブレーキ】
 遊び効き具合等点検調整
 ⑤-3【室内全般】
 室内装備品点検交換
 大きく5つのパートに分け、更に各パートを細かくチェックし修理交換箇所を含め整備を進めていきます。
 オイルや冷却水の漏れがある場合はテストランを含めたトラブルシューティングを実施し
 不具合箇所の特定をし修理をスタートさせます。
 各部のオイル交換、冷却水交換、エレメント類交換、点火系消耗品交換は
 どんなに見た目が新しそうに見えても新オーナーに変わる際に新たに交換を致します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後にはじめにに行った点検結果と整備施工箇所を点検記録簿に記入し、新オーナーにお渡しします。
 点検記録簿の控えだけでは無く、記入しきれない車輌データは別にまとめてありますので
 いつ、どの箇所の整備をどのように施工したかは、しっかりと残っていますので
購入後のメンテナンス計画も立てやすいかと思います。
 このように、納車整備を含めて当社で車を購入するとお考えになっていただく方が多いので
 コンディション良く納車させていただいておりますが
納車整備無しで購入された方の車を無料点検等で拝見すると
 かなりの高確率でどこかしらに問題がある場合がほとんどです。
 何度も当ブログで言っておりますが車趣味というのはお金がかかります。
 手間をかけてあげればその分楽しめますが、
かけなければどんな高級車であってもそれなりのクオリティに簡単に成り下がります。
 足としてだけ考えるのであれば全く問題無いかと思いますが、納車整備もしない、普段の整備もしない
 けれどもコンディションは良い状態でキープしたい・・・
 何て事は都合が良すぎますね?不可能です。
 だからこそ、初めての車を乗る際にはコンディションが良いのか悪いのか
 しっかりと判断し、且つ不良箇所に対しての対策や乗り続けていく上でのアドバイスを
しっかり判断してくれるショップで車を購入すべきかと思います。
2012年11月26日