MENU

MAINTENANCE REPORT

【E46 ALPINA B3S】各部メンテナンス【120,000Km】

DSC07486_R初めてご来店頂いたお客様のE46 ALPINA B3Sの点検と整備をお伝えします。
オーナーによるとクラッチミートの際にボディが振られてしまい安定感が無いとの事。
各部を点検確認しながら原因を探っていきます。
DSC07488_Rエンジンルームを点検するとVANOSのオイルホースからオイル漏れを発見。
DSC07490_RVANOS本体付近からもオイル漏れの跡が… 漏れたオイルと埃等の汚れで真っ黒な状態でした。
漏れ箇所の特定を進める為に、カムカバーなどを取り外していきましょう。
DSC07492_Rカムカバーからのオイル漏れが無いかも確認。DSC07495_RVANOSの脱着が必要そうですね。
DSC07496_RまずはVANOSからのオイル漏れ修理を進めていきましょう。
DSC07516_RVANOSを取り外し。DSC07517_R取り外したVANOSユニット。
機能的な問題は無かったのでガスケットのみを交換。DSC07519_R新旧のVANOSガスケット。
ガスケットは経年劣化でオイル漏れを発生させる事が多いのですが、装着のミスでオイル漏れに繋がる場合があります。
必ず規定のトルクで締め付けないとそこからオイル漏れを起こすので慎重に作業をする事が大切です。
装着の際には漏れやすい箇所に液体ガスケットも併用するのですが、
ベッタリと多く塗る事は逆に不具合を誘発するので適所に適量を使用して慎重に装着します。
DSC07530_R同時にVANOSオイルホースも交換。
このホースも劣化してくるとオイル漏れを起こすので定期的な点検が必要なパーツです。DSC07532_R新しいVANOSホースを装着してVANOSのオイル漏れの作業は完了。DSC07535_Rエンジンオイルの交換。
フラッシング剤を注入してエンジン内部に蓄積されたスラッジやカーボンの汚れを落としていきます。
エンジン内部の汚れを落とす事で新しいオイルの再汚染を防ぎ、フラッシング剤の効果で保護被膜を形成し
スラッジやカーボンの汚れの再付着を防止します。DSC07536_R10~15分程アイドリングをしてフラッシング剤を循環させた後にエンジンオイルを排出。
排出するオイルはフラッシング剤で落とされたスラッジやカーボンの汚れで真っ黒な状態になります。
今回は定期的なオイル交換をされている様でそれ程汚れは出ていませんでした。
出来るだけエンジン内部に汚れたオイルを残さない様にする為、時間を掛けて最後の一滴になるまで
しっかりと排出させる事が大切です。DSC07539_R新旧のオイルエレメントです。
フラッシングを行ったのでオイルエレメントも交換。
DSC07540_R今回使用したエンジンオイルはFUCHS TITAN Super Syn 5w-50をチョイス。
DSC07543_R規定量のエンジンオイルを注入してエンジンオイルの交換は完了。DSC07498_R次の作業に移ります。
ウォーターポンプ付近に冷却水が漏れた跡を発見。
位置的にサーモスタットケース付近からでしょうか・・・DSC07506_Rサーモスタットケース・ウォーターポンプを取り外し状態を確認。DSC07521_R新旧のウォーターポンプ。今回は経年劣化を考慮してサーモスタットケースと同時交換。
ウォーターポンプは走行距離・経年により不具合を起こしやすいパーツなので定期的な点検を行い不具合が起こる前に
交換時期を把握し交換する様にしましょう。
DSC07523_Rウォーターポンプを装着。DSC07524_R新旧のサーモスタット。
DSC07549_R冷却水の交換。
専用の機械を使用してフラッシング剤を圧入し冷却ラインに溜まった水垢や錆汚れを古い冷却水と共に車外へ排出。
排出の際には汚れ具合を見て冷却ラインに異常に錆等が発生していないか確認します。
今回はウォーターポンプ・サーモスタットを交換しているのでエアも大量に混入しており
エア抜きも重点的に行います。DSC07554_Rリフトアップして駆動系の点検。
先に作業の妨げになる遮熱板・マフラー等を外しておきます。DSC07556_Rクラッチミート時の振れを改善する為に、クラッチを取り外す準備を進めていきます。
DSC07559_Rプロペラシャフトを取り外し問題が無いかを点検。DSC07560_Rミッションを車体から取り外しました。これでクラッチ機構にアクセスできます。DSC07565_R取り外したミッション。
DSC07568_Rプロペラシャフトのセンターベアリングを交換。
DSC07571_R新旧のプロペラシャフトサポート・センターベアリング。
DSC07574_Rユニバーサルジョイントも亀裂が出ています。
エンジンからの出力をしっかりと駆動部分へ伝達するパーツですのでここに不具合が出ていると異音を発生させたり
振れが大きくなる為、アクセルワークが十分に駆動部分に伝わらなかったりと・・・
出来る事ならヒビ割れが出る前に経年を考慮して定期的に交換しておきたいパーツです。DSC07575_R新旧のユニバーサルジョイント。
DSC07580_Rリアアクスルキャリアを降ろして各ブッシュを交換していきます。DSC07581_R作業前に綺麗に洗浄してから各パーツ毎に分解点検します。DSC07586_Rミッション洗浄。DSC07588_Rリアアクスルキャリアも洗浄。
作業前にパーツを綺麗にする事は汚れを落とすだけでなく不具合を発見し易くさせ分解等の作業効率を上げる効果があります。
汚れたパーツのままでは新しいパーツを付ける際に塵やゴミなどが侵入して不具合を発生させる原因にもなりますので
作業の前には綺麗に洗浄しておく事が大切です。DSC07590_R各部ブッシュの交換。DSC07591_R拡大して見るとヒビ割れして劣化が進んでいます。
これでは本来の機能を発揮出来ないばかりか他のパーツへも影響を与えるので注意が必要です。
ブッシュ等に使用されているゴム系のパーツは走行していなくても経年劣化で油分が抜けて固くなりヒビ割れるので
経年を考慮しながらこういった状態になる前に交換しておきたいパーツです。DSC07597_Rトレーリングアームブッシュの交換。
3箇所にブッシュが装着されているのですがリアサスペンションの動きを吸収する等重要な役割を担うパーツの一つになります。DSC07598_Rボールジョイントを取り外して交換。DSC07599_R新旧のボールジョイント。
外観に問題が見られなくてもナックル部にはボールジョイントが使用されており、見た目以上に劣化が進みますので
走行距離・経年を考慮しながら交換した方が良いですね。DSC07602_Rマウントブッシュも取り外して交換。DSC07603_R新旧のマウントブッシュ。
DSC07632_Rアッパーコントロールアームブッシュの交換。DSC07633_Rプレスを使用してブッシュを打ち抜きます。DSC07634_R新旧のアッパーコントロールアームブッシュ。
新しいブッシュを圧入する前にガイド内部に傷等が出来ていないか確認。DSC07635_Rガイド内部に特に問題が無ければブッシュを圧入してアッパーコントロールアームブッシュの交換は完了。DSC07636_Rロアコントロールアームブッシュの交換。DSC07637_Rこちらもプレスを使用して古いブッシュを打ち抜きます。DSC07638_R新旧のロアコントロールアームブッシュ。
圧入の際は無理に押し込まずに慎重に真直ぐ装着します。DSC07642_R新旧のリアアクスルブッシュ。
4箇所に付いているブッシュをそれぞれ交換。DSC07643_Rこちらもプレス機を使用して古いブッシュを打ち抜きます。DSC07646_R残る2箇所の新旧のブッシュ。
こちらも同様に装着の際にはプレス機を使用して真直ぐに圧入します。
リアアクスルブッシュも劣化してしまうとヒビ割れて効果を発揮しなくなりますので経年を考慮しつつ点検を行う事が大切です。DSC07666_Rブッシュの交換を終えたら元の通りに組み直して車体へ装着。DSC07667_R新旧のスプリングパッド。
アッパーとロア―をそれぞれ左右交換。DSC07669_Rリアショックのバンプラバーとダストカバーが劣化でボロボロになっていたのでアッパーマウントと共に交換。DSC07672_Rボロボロになっていたパーツを交換してスッキリとした印象になりました。
バンプラバーやダストカバーも劣化により亀裂が入りサスペンションにダメージを及ぼす事に繋がりますので注意が必要です。DSC07639_Rクラッチを外してフライホイール面に異常な摩耗や歪み等が出ていないか状態を確認。DSC07640_R取り外したクラッチディスクとクラッチカバー。
摩耗等の状態を見ながら他に不具合等が出ていないか確認します。
クラッチ系のパーツを取り外す際には一気に取り外さずにがたつきや異常が出ていないか慎重に作業を進めます。
この時点で異常を見逃して新品のパーツを装着しても症状は直らず原因不明の故障に繋がってしまいます。
たまにオーナーから何度も直しているのに直らない等のお話しを聞く事があるのですが、そういった場合は状態を確認せずに
パーツだけを交換している場合が多く、しっかりとしたトラブルシューティングが出来ていないという事が殆どですので
状態の見極めが出来ていれば簡単に直る場合もありますので初期の状態を確認しながら作業をする事は重要です。
DSC07641_R外したクラッチディスクを確認すると摩耗も進んでおり交換が必要な状態でした。
クラッチの滑りは慣れている方なら異変に気が付くと思いますが、クラッチが摩耗する事によっていつもよりクラッチの遊びが
無くなったりエンジンの出力を上げても車速がついてこなかったりしますのでこの様な症状を感じた場合はそのまま放置せずに
要チェックですね。
DSC07659_RSSTを使用してクランクパイロットベアリングを外します。
ミッションのメインシャフトの芯出し、軸受をする重要なパーツなので、
クラッチ交換の際には同時に交換しておきたいパーツのひとつです。DSC07660_R新旧のパイロットベアリング。
取り外した方は中に封入されているグリスが抜け、内部のベアリングも随分と傷付いているのが分かりました。
DSC07661_RDSC07685_Rダイヤルゲージを使用してフライホイールに歪みが出ていないか確認を行い、
クラッチの繋がりがスムーズになる様に焼けや錆を丁寧に研磨しておきます。DSC07686_R研磨を終えフライホイール側の作業は完了。DSC07687_Rクラッチカバーを止めているボルトは交換。DSC07688_R新旧のクラッチディスク・レリーズベアリング・クラッチカバー。
クラッチ交換はこの三点をセットとして交換する事が基本になります。DSC07689_R新旧のクラッチディスク。
比べて見ると摩耗の進行具合が判るのではないでしょうか?
DSC07691_Rボールピンの交換。
ボールピンを支点にクラッチレリーズフォークが動く事でボールピンが消耗するので必ずクラッチと同時に交換します。DSC07693_R新旧のボールピン。
取り外すと劣化で折れてしまいました。
樹脂製のパーツなので使用していると削れたり劣化で折れてしまう場合があるのでクラッチ交換の際には必ず交換します。
DSC07694_R新しいボールピンを装着。
パーツ自体は簡単に交換出来るのですが、交換の作業をする為に様々なパーツを事前に取り外さなければなりません。
その為、消耗していなくても経年劣化を考慮して古いパーツは再利用せずに出来るだけ交換する事が望ましいです。DSC07695_Rインプットシャフトのスプラインのグリスが切れて錆が出てしまっています。DSC07696_R丁寧に研磨をして錆を落とします。DSC07697_R錆を落とした後にグリスアップをする事で錆を防ぎクラッチの動きをスムーズにさせます。DSC07698_Rレリーズフォーク、新しいレリーズベアリングを装着。DSC07699_Rカバーの動きをスムーズにさせダイヤフラムスプリングから異音が出ないようポイントごとにそれぞれ注油。DSC07700_Rセンター出しをしっかり行いクラッチディスク・クラッチカバーを装着してクラッチの交換作業は完了。DSC07673_R新旧のミッションマウント。
ミッションを降ろしたので同時にミッションマウントも交換。
DSC07702_Rミッションを車体へ戻して新しいユニバーサルジョイントとプロペラシャフトを装着。
新しいミッションマウントを装着してリアブッシュ・クラッチ交換の作業は完了。DSC07622_Rフロント部に移行します。
SSTを使用してフロントのロアコンブッシュを交換。
E46モデルはブラケットと一体式になります。
DSC07623_R新旧のロアコンブッシュ。
リアのブッシュの劣化具合から想定しても交換が必要な状態でした。
E46モデル全般に言えますがロアコンブッシュの消耗が進むと、
発進時や停止時にハンドルが安定しない等、
不具合を感じやすくなりますのでそのような場合は、要点検です。
DSC07624_R装着はSSTを使用して装着。強引に圧入してしまうとせっかくの新品のブッシュが断裂してしまうので注意です。DSC07627_Rフロントのスタビブッシュ、スウィングサポートも交換。DSC07629_R新旧のフロントスタビブッシュ、スウィングサポート。
いきなりがっちりと固定せずに一度走行をして馴染ませた後にしっかりと本締めをしていきます。
交換をする事でアルピナのしなやかなコーナーリング特性を再び感じる事が出来る様になります。DSC07703_R4輪アライメントの測定と調整。
フロントの調整も大切なのですがE46はリアの調整次第で乗り味がガラッと変わってしまう事が有りますので、
今回の様にリアアーム系のブッシュを交換した際にはより慎重な調整が必要になります。
DSC07705_R調整はメーカーの基準値を元にタイヤの摩耗等も考慮しながら走行を繰り返し作業をしていきます。
同モデルであったとしても車輌によって状態は様々なのでALPINA専門店ならではの経験と知識を詰め込んで
その車輌に最適な数値を導き出していきます。DSC07708_R乗り手を替えながらテストランを繰り返し作業箇所やその他に気になった部分は無いか確認します。
DSC07709_Rテストランで問題が出なければ分解整備記録簿、4輪アライメントデータ等の書類を揃えてオーナーの元へ納車となります。

入庫時と比べて、シャキッとした走りを体感できる状態になりましたね。またのご来店お待ちしております。

2016年11月09日