MENU

MAINTENANCE REPORT

【E30 320i】シリンダーヘッドオーバーホール&車検整備【30,000Km】

本日の横浜は雨、梅雨の始まりのようですね。

今回のメンテナンスレポートはE30 320iのメンテナンスをお届けします。
綺麗な低走行のE30 320iでコンディションは悪くなさそうですが
冷却水漏れが・・・というE-Mailからのお問い合わせから入庫になり、初めて見させていただく320iという事で
検査を進めていったところ、冷却水漏れ箇所がシリンダーヘッドのガスケット抜けによる漏れだった為
今回はシリンダーヘッドオーバーホールをメインに足廻り交換・オイル廻りのリフレッシュなど
まとめてお届けしていきたいと思います。
まずはシリンダーヘッドオーバーホールの作業から進めます。
インマニなどを取り外し・・・
インマニ側から見たシリンダーヘッド。
シリンダーヘッドを取り外すので事前に各ホース類を外し冷却水なども抜いておきます。ホース類を外したらタイミングベルトを外します。タイミングベルトを外す前にクランク側とカムシャフト側の印(1番圧縮上死点)を合わせておきます。
タイミングベルトは消耗品なので定期的にチェックし、適宜交換するのが良いでしょう。
年間走行距離や乗り方、保管状況などにもよって寿命も変わってきますので
あまりタイミングベルト交換の良く言われる定義に当てはめずに
定期交換パーツのひとつとして考えた方が良いでしょう。
同時にウォーターポンプ、ベルトテンショナーも交換するのがセオリーでもあります。
パーツの状態が悪くないからと交換を先送りにしてしまうと思わぬトラブルに見舞わられ、
時間とコストが余計にかかってしまうケースも見てきていますので、同時期に交換する方が賢明です。
全てのシリンダーヘッドボルトを外してエンジンからシリンダーヘッドを外します。シリンダーヘッドを外すとシリンダーブロックの上部が露出するので内部のピストンを確認する事が出来ます。
シリンダー内部のクロスハッチに不自然な傷が出ていないか後ほどチェックしておきます。歪みの計測を行う前にオイルストーンで軽く表面を整えておきます。ストレートエッジとシックネスゲージを用いて6箇所で平面度を測定します。シリンダーヘッドやシリンダーブロックの歪みには注意が必要で、特にオーバーヒートを起こした車輌は
シリンダーヘッドが歪んでいる事が多く、ガスケットに悪影響を与えて密着性が無くなる事で
ウォーターラインから冷却水が燃焼室に入ってしまうとウォーターハンマー現象を起こして
エンジンに致命的なダメージを与える為注意が必要です。シリンダーブロック側も計測。6番、一番奥側のヘッドガスケットのウォータージャケット部分にクラックが発生しており
この部分から冷却水漏れを起こしていました。
シリンダーヘッドの5番と6番の箇所を計測すると歪みが出ていました。修正可能な範囲なのでシリンダーヘッド面を研磨して歪みを修正します。
修正範囲を超えた歪みのシリンダーヘッドは使用不可なので交換しなければならず、
面研磨を行ったとしても他のパーツに与える影響が多く、
不具合を発生させるだけでなく被害を拡大する恐れがある為、修正限界値の見極めはいつも頭を悩ませてくれます・・・
取り外した吸排気バルブ。
研磨して汚れを取り除きフェーズ面を整えておきます。ピストンヘッドにこびりついたカーボンを綺麗に除去するのですが、
かなり硬質なカーボンなので時間を掛けて丁寧に取り除きます。
カーボンの除去が完了。
エンジンは非常に繊細な精度で組まれているので、
数ミクロンのカーボンの除去だけでも想像以上にフィーリングが向上します。
新旧のウォーターポンプ、ベルトテンショナー。
セオリー通り、必ずセットで交換します。
ウォーターポンプのインペラ部
こうしてみると丁度良い交換時期でしたね。
新旧のタイミングベルト。
綺麗に面研磨されたシリンダーヘッドが戻って来ました。シリンダーヘッド、インテークマニホールドを洗浄液に漬けてスラッジやカーボンの汚れを落とします。バルブシートの当たり面を修正しつつ、ヘッドの組み上げを進めていきます。
バルブコンパウンドで摺り合わせを行いながら、光明丹をバルブの淵に薄く塗ってバルブの当たり具合を確認。In/Ex合わせて12本。バルブラッパーを使用して全てのバルブの摺り合わせを完了。バルブのステムシールは新品へ交換。
ステムシールが劣化してしまうと燃焼室にオイルが入ってしまい燃焼室でエンジンオイルが一緒に燃える事で
マフラーから白煙を出す原因になり各部に悪影響を及ぼす為、走行中に匂いがする白煙が出ていたら注意が必要です。
バルブスプリングコンプレッサーを使用してバルブスプリング、固定する為のコッターを装着。全てのバルブとカムシャフトの装着が完了。
あとはロッカーアームを組んできます。新品のシリンダーヘッドガスケットを使用してシリンダーヘッドを装着します。錆を除去し耐熱処理を施して綺麗になったエキゾーストマニホールドをシリンダーヘッドへ装着。新旧のシリンダーヘッドボルト。
ボルトは締めた時に伸びる事でしっかりと固定する特性がある為、再使用は厳禁です。インジェクターを洗浄しOリングを新品へ交換。
Oリングも消耗品なので定期的な交換が必要なのですが、交換を怠るとガソリン漏れやエア吸いが発生して
エンジンの不調に繋がる為要注意。ヘッドボルトは塑性域締め付けを行い、ヘッドとブロックを固定するのですが、
締め付ける回数や順番、トルク等はメーカーの指定で決まっているので間違えない様にマニュアルを確認しながら
慎重に作業を進めていきます。
最後に角度締めを行ってシリンダーヘッドの装着が完了。新しいタイミングベルト、ベルトテンショナーを装着。洗浄して綺麗になったインテークマニホールド。新旧のサーモスタット。
サーモスタットだけでなく使用するガスケットもセットで交換。
サーモスタットは消耗品なので経年を考慮して状態が良かったとしても定期的に交換した方が安心です。カムカバー、カムカバーガスケット。
経年劣化でオイル漏れを発症する事が多く、オイル染みを発見したら被害が拡大する前に交換して下さい。冷却水の交換。
専用の機械を使用してフラッシング剤を注入し、
冷却経路内で発生した錆や水垢等の汚れを浮かせて車外へ圧送させます。
特に経年車は水漏れのトラブルが比較的多い為、
年に1度はこの様な作業を行って水廻りのメンテナンスを行っておくと良いでしょう。エンジンオイルの交換。
交換の前にフラッシング剤を注入し内部に堆積したスラッジやカーボンの汚れを落とし易くします。10~15分程アイドリングを行ってフラッシング剤をエンジン全体へ浸透させた後に古いオイルと共に排出。
排出には時間を掛けて古いオイルを出来るだけ残さない様に雫が垂れなくなるまで行い、その際廃油に異常な汚れや
金属片等が混ざってないかチェックを行ってエンジンの状態を探ります。オイルエレメントの交換。
どうしてもエレメント内部に古いオイルが残ってしまうので、新しいオイルの再汚染を防ぐ為にも毎回の交換をお勧めしています。新しいオイルエレメントを装着後に規定量のエンジンオイルを注入してエンジンオイル交換が完了。ATFの交換。
当社の交換方法は全量交換のみで作業を行っています。
ATFは他のオイルよりも比較的交換サイクルが長い為、交換されて無い方が多いと思いますが、
使用していれば徐々に汚れてしまい、変速の際のショックが大きくなったり、
燃費やアクセルレスポンスの低下等に繋がる為、
車検毎に交換を行って内部にスラッジを堆積させない事が大切です。
経年車や60,000km以上走行している車輌でも状態により交換が可能ですのでお問合せ下さい。オイルパンを外した状態で一晩掛けて排出を行いますので、ATF交換は最短でも1泊2日の作業になる為、
車輌をお預かりする事になります。オイルパンの磁石を確認すると内部で発生したスラッジ量は特に問題の無いレベルでした。装着の前にはオイルパンを洗浄し、必ず綺麗な状態にしておく事が大切です。新旧のATFエレメントとオイルパンガスケット。
真っ黒になったATFエレメントは内部で発生したスラッジによるものなので、
AT内部でこれだけのスラッジが発生している事を考えるとATF交換の大切さがお判りになると思います。新しいATFエレメントを装着してオイルパンを車体へ戻してATFを注入し、油温を計測しながら作業を行います。
テストランを実施してから再び油面調整を行ってATFの交換が完了。
ATFは量が多過ぎても少な過ぎても不調の原因になる為、
交換作業は設備が整った知識と経験が豊富な工場で行うようにしましょう。
デフオイルの交換。
デフ内部のデファレンシャルギアが可動する事でコーナーをスムーズに走れるのですが、
ギアを滑らかに可動させる役割を担っているのがデフオイルです。
内部ではギアが噛み合う事でスラッジが発生し、徐々にデフオイルに含まれる為、
交換を怠るとスラッジが研磨剤の様になってギアへダメージを与えてギア欠け等のトラブルを発生させるので
定期的な交換が必要です。
新旧のドレンボルトワッシャ。
ワッシャはトルクをかけて締める事で自身が潰れて密着性を高めてオイル漏れを防いでいる為、
一度使用したワッシャは使用出来ません。デフオイルを排出したら、規定量の新しいオイルを注入しデフオイルの交換が完了。
交換時期は走行により変化するので一概に言えないのですが、
ご自身の走行ではどれぐらいで交換が必要なのかを見極める為に
交換時にスラッジの量や汚れ具合を確認し、少し早目の交換を心掛ける様にして下さい。パワステのインテークホースの交換。新旧のパワステのインテークホース。
ホースが劣化してくると痩せてしまい継ぎ目からオイル漏れが発生する為、
定期的に状態を確認してオイルが漏れ出す前に交換して下さい。
ホースバンドは劣化してしまうと締め付ける力も弱まってしまうので同時に新品に交換。専用の機械を使用して圧力を掛けてパワステラインのフラッシングを行います。
フラッシングを行ってパワステポンプやギアボックスで発生したスラッジを古いオイルと共に車外へ圧送させる事で
パワステのトラブルを格段に減らす事が可能になるので、単にパワステオイルを交換するのでは無く
パワステライン全体を含めたメンテナンスを行う事が大切です。ブレーキフルードの交換。
汚れ具合は画像のリザーバータンク内部のフルードの色で判断出来るので御自身でも確認する事が可能です。
新品は無色透明から徐々に紅茶色へ変化していく為、非常に判り易いので日頃から確認しておくと良いでしょう。
ブレーキフルードは基本的に法定点検の際に交換されていると思いますが、劣化したブレーキフルードは
水垢や錆汚れを誘発するだけでなく、ブレーキ操作にも支障をきたしてブレーキ操作が出来なくなる
ベーパーロック現象を発生させる為、日頃から確認を行って状態の変化には注意して下さい。専用の機械を使用してフラッシングを行い、ブレーキラインで発生した水垢や錆等の汚れを
古いフルードと共に車外へ圧送して排出します。
排出したブレーキフルードに異常な汚れや錆が発生してないか確認。
ブレーキシステムのトラブルには注意が必要で、安易な作業で異常を見逃せば重大な事故に繋がりかねないので
慎重に作業をする事が大切です。交換後のブレーキフルードは無色透明になるのですが、ブレーキラインに汚れが残っていると直ぐに汚れてしまう為、
パワステラインと同様にブレーキシステム全体を考慮したメンテナンスを行って下さい。ショックアブソーバーが完全に抜けている状態だった為、足廻りのリフレッシュ。新旧のリアアッパーマウント、リアショックアブソーバー。フロントサスペンションもスプリングコンプレッサーを使用してそれぞれのパーツに分解します。新旧のバンプラバー、フロントアッパーマウント。新旧のスプリングパッド。
上下共に交換。新旧のフロントショックアブソーバー。
赤いシャフトのショックが付いていたものですが、インナーシャフトが戻らず完全に抜けていました。
フロントロアアームコントロールブッシュの交換。SSTを使用してロアアームからブラケットごと取り外します。プレス機を使用してブラケットから古いブッシュを打ち抜いて新しいブッシュを圧入します。再びSSTを使用して斜めに入らない様に注意しながらロアアームへ装着してロアコンブッシュの交換が完了。フロントセクション、リアセクション共に足廻りの交換が完了。最後に4輪アライメント調整を行います。
調整が取れていないと直進性の悪さやコーナーでの走行が不安定になったり、加速不足、
ハンドルのブレやタイヤの偏摩耗等、多くの不具合が発生するのですが、長期に使用している車輌や
縁石等に当てて強い衝撃を受けたりするとアライメントにズレが生じる為、違和感を感じた際は
早めに掛かりつけの工場へ相談して下さい。
長期に使用していると慣れてしまってアライメントのズレに気付かない事があり、
再調整を行うと車の挙動が見違える程に良くなるケースがあるので長期に調整を行ってない方は
様々な要因で調整がズレている可能性があるので再調整をお勧めします。
調整は同じ車種でもタイヤの摩耗や空気圧、パーツの劣化やブッシュのヘタリ具合だけでも変わってしまうので、
同じ数値での調整は出来ません。経験と知識が豊富なスタッフがメーカー指定の数値を元に
何度かのテストランと再調整を行って、その車輌に最も適した数値を導き出していきます。
全ての作業を終えたら最終確認のテストランで修理箇所の異常や走行していて違和感が無いか走行チェックを行います。
アクセルワークに瞬時に応える加速感と
一気に吹け上がるエンジンにシリンダーヘッドのオーバーホールの効果を体感し
スムーズにコーナーを走り抜ける車体の安定感等、経年を感じさせない走りを取り戻す事が出来ました。新規に用意したタイミングベルト交換作業のステッカーに走行距離と実施日を記載しておきます。
交換はこのステッカーを目安に行っているので、ご自身の車輌の交換時期を把握しておく為にも
交換履歴が判らない方は今一度確認しておく事をお勧めします。陸運支局へ持ち込んで車検を取得し、オーナーへ新しい車検証、24ヶ月定期点検記録簿、車検ステッカー、
定期点検ステッカー、4輪アライメントデータをお渡しして納車となりました。

今回は通常の法定点検等の作業の他にシリンダーヘッドのオーバーホールやATFの交換、足廻りの交換を行いました。
シリンダーヘッド内部はどの車輌であっても使用していれば当然消耗してしまい
性能も徐々に低下してしまうのですが、エンジンオイルの管理をしっかりと行っておくだけでも
消耗の度合いは変わって来るので、定期的なオイル交換は内部に汚れを蓄積させない為にも非常に大切な事になります。
ワンオーナーであれば修理履歴や交換履歴等を把握出来ますが、
中古で購入したケースではメンテナンスの判断が出来ないケースが多い為、
定期的なメンテナンスの際に掛かりつけの工場で劣化具合を確認し、メンテナンスについて相談すると良いでしょう。
経年車は通常の使用でも経年劣化で交換するパーツが徐々に出て来るので、
優先順位をつけて早目の交換を心掛けるだけでも突発的なトラブルの発生率を大幅に軽減させる事が出来るので、
長期のメンテナンスプランを立てて管理する事も必要です。
今回のメンテナンスで再び本来の走りを取り戻す事が出来たので、
この先も楽しみながら大切にして頂けたら嬉しいですね。

2018年06月06日