MENU

MAINTENANCE REPORT

【E36 M3C】24ヶ月法定点検&車検整備【70,000Km】

長梅雨なのでしょうか。ちょっと雨の日多すぎで、予定通り進まない事もありますが
現場は色々と忙しくさせてもらっています。
ブログの更新も2カ月ぶり、合間を見ながらこちらは更新していきましょう。

本日はE36 M3Cの24ヶ月法定点検と車検整備です。走行距離は70,000Km。
こちらのオーナーは当社で2回目の車検入庫ですね。
入庫時の点検でデフとパワステにオイル漏れ、ウインカーの点滅に不具合が見られた為、
そういった点を中心に各部の経年劣化などにも注意しながら作業を進めていきましょう。
デフオイル漏れはセンターシールからの漏れなので、マフラーやプロペラシャフトを外していきます。
プロペラシャフトにガタ付きや歪み等の有無、センターシール、ユニバーサルジョイント等の劣化具合を確認。マフラーやプロペラシャフトで見えなかった部分も含め、問題が無いかなど下廻り全体の確認を行います。デフオイルを排出する前にフラッシング剤を注入し、内部で発生したスラッジをオイルと共に落としていきます。デフオイルは粘度が高い為、低い温度では排出に時間が掛かるだけでなく、
内部のスラッジを上手く排出する事が出来なくなってしまう為、
必ず温めた状態で排出作業を行う事が大切です。出来るだけ古いオイルを内部に残さない様にする為、しずくが垂れなくなるまで時間を掛けて排出を行います。デフのセンターシールを交換。
内部の環状バネの反発力を利用してシールを密着させているのですが、
経年が進むと密着性が失われてオイル漏れを発生させる為、デフ部がオイルでしっとりと濡れていたら要注意。新旧のセンターシール・ロックプレート。
必ずセットで交換。斜めに入れない様に慎重に装着を行い、デフのセンターシールの交換が完了。
デフオイルの交換を怠ると内部で発生したスラッジが多く浮遊する事になり、
スラッジが研磨剤の様になってオイルシールを傷付けてオイル漏れを発生させる為、
定期的にデフオイルを交換する事が大切です。センターフランジを装着。新品のガスケットを使用し、フランジにグリスを充填してプロペラシャフトを装着。新旧のマフラーガスケット。
ガスケットは自身が潰れる事で密着度を高めている為、一度使用したガスケットの再使用は出来ません。
交換を怠ると排気漏れを発生させ、燃費や性能の低下、排気漏れによるなど。
ラムダセンサーへの悪影響等に繋がる恐れがある為、外した際は必ず新しいガスケットへ交換して下さい。
パワステポンプ付近にオイル溜まりを見つけたので、取り外してポンプの状態を確認します。取り外したパワステポンプ。
オイルポンプのOリング劣化による本体からのオイル漏れが確認できたので、分解していきましょう。
パワステポンプはオーバーホール用のオイルシールセットが用意されているので、
オーバーホールを行って内部のオイルシールを交換。4本のボルトで固定されている上部と下部に分かれているハウジングを外すと、
内部にはオイルシールが装着されています。画像では判り難いのですが、H型のオイルシールは細いオイルシールと2重でセットされているので、
交換の際は付け忘れの無い様に要注意。軸受け部のオイルシールを交換する為、上部パーツを取り外し更に分解していきます。オーバーホールに使用するシールセット一式。分解が完了。
内部パーツに損傷等が無いか慎重に確認し、綺麗に洗浄しておきます。新しいオイルシールを装着。上下のハウジングをボルトで固定してパワステポンプのオーバーホールが完了。
本体を交換しなければならないケースもありますが、
今回の様にオイルシールの交換だけで問題無く使用可能なケースもありますので、
シール交換だけで使用出来るかどうかは、分解してみないと私たちも判断が付きません・・・
新旧のパワステホース(インテーク・リターン)
ゴム製のホースは経年劣化で痩せてしまうとカシメ部分から徐々にパワステオイルが漏れ出てしまう為、
定期点検の際に経年による状態の変化を確認しておく事が大切です。
パワステオイルの交換。
専用の機械を使用してフラッシングを行い、パワステ機構の内部で発生したスラッジや汚れ等を
古いオイルと共に車外へ圧送させます。
排出を終えたら、規定量の新しいパワステオイルを注入し交換作業が完了。
ブレーキフルードの交換。
ブレーキフルードの新油は無色透明の状態なのですが、
非常に吸湿性が高く、劣化が進むと画像の様に徐々に紅茶色へ変化し、
やがて色味が濃くなって黒味を帯びてきます。
基本的にブレーキフルードの劣化はブレーキ操作に悪影響を及ぼす為、
定期点検の際に交換を行っている事が殆どだと思いますが、
スポーツ走行をする方や渋滞地区や峠道等のブレーキを多く使用する地域の車輌は
思ったより劣化が進行しているケースが多く、定期点検の時期より前に交換が必要な事がある為、
ご自身の車輌の交換時期を把握しておく事が大切です。
劣化が進行すると、吸湿した水分を多く含んでいる影響で水垢や錆が発生し、
ブレーキのピストンを固着させて、片効きの原因になったり、沸点が下がってしまう事で沸騰し易くなり、
ブレーキの熱で沸騰してしまうと、ブレーキライン内に気泡が出来た影響により油圧が伝わらなくなり、
ブレーキペダルを踏んでもブレーキが利かなくなるベーパーロック現象を引き起こす為、
フルードの色の変化には注意が必要です。
専用の機械を使用してフラッシングを行い、
ブレーキライン内の水垢や錆等の汚れを古いフルードと共に車外へ圧送させます。排出されたブレーキフルードに異常な汚れや錆等が含まれてないか確認を行い、
もし異常が見つかれば原因を特定する為、ブレーキシステム全体を取り外す等の大掛かりな作業が必要になります。
クラッチフルード交換。
フルードの劣化が進行しレリーズシリンダーが錆てしまうと、シリンダーからフルードが漏れ出す等で、
思う様にクラッチ操作が出来なくなってしまうのですが、この様な症状の殆どの車輌が、
クラッチフルードの交換が全くされていなかった事が原因だった為、交換した記憶が無い等、
身に覚えのある方は要注意。排出を終えたら新油を注入し、エア抜きを行ってブレーキフルード・クラッチフルードの交換が完了。
ブレーキフルードはリザーブタンクのを開ければフルードの色の変化で劣化具合が判る為、
御自身でも定期的に確認し劣化具合を把握しておくと良いでしょう。冷却水の交換。
冷却水の多いトラブルとして冷却水漏れがあるのですが、ウィークポイントとしても知られている為、
症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
基本的に冷却水は車検の際の定期点検で交換を行う事が多く、劣化を気にしている方は少ないのではないかと思います。
冷却水がロングライフ化する事で、車検毎の交換(2年毎)だったものが4年~10年と長くなっているタイプもあり、
メンテナンスフリーの様に思われがちなのですが、冷却水だけでなく関連するパーツの劣化にも注意が必要で、
冷却水漏れに関するトラブルは冷却水よりも周辺パーツの経年劣化が原因の事が多く、
特に経年モデルは冷却水だけでなく、経年劣化等を考慮したメンテナンスが非常に重要になります。
当社で行う冷却水交換は専用の機械を使用してフラッシング剤を注入し、冷却経路内で発生した錆等の汚れを浮かせて
古い冷却水と共に車外へ圧送させます。
経路内をクリーンな状態にし、同時に各部のチェックを定期的に行う事で
飛躍的にトラブルを解消させる事が可能になる為、
今まで何度もトラブルに悩まされている方にはおすすめの作業になります。ウィンカーに不具合があった為、各部を点検した所、
フラッシャーリレーが原因だった為、フラッシャーリレーを交換。
リレー内部の配線基板のハンダが熱や振動等の経年劣化で割れてしまう事が多く、
接触不良になり、ウィンカーの付き方が不安定な状態になってしまいます。
新旧のフラッシャーリレー。
車検に備えて下廻りに付着したオイル汚れや塵、埃等を綺麗にスチーム洗浄しておきます。全ての作業を終えたら最終のテストランで修理箇所やその他に違和感等が無いか確認を行って、
最寄りの陸運支局へ車輌を持ち込んで車検を取得。
後日オーナーへ、車検証、定期点検記録簿、車検ステッカー、定期点検ステッカー等をお渡し、
今後のメンテナンス等伝えて納車となりました。

2020年07月18日