【E36 M3C】走行中の異音修理【70,000Km】
本日3本目ですね。UP出来る時に一気に・・・!
今回はE36 M3の走行中の異音に関する修理です。走行距離は70,000Km。
オーナーによると走行中にパキンパキンと異音がし、停止時には音が止まるとの事。
異音についてはエンジン音や排気音、トランスミッション等のギアの噛み合わせ音や足廻りからの音等、
発生する箇所は様々で、発生している箇所を特定しなければなりません。
これがすぐに判明すれば良いのですが、特定に時間がかかってしまう事も。
リフトアップしての駆動部チェックでは走行負荷がかからずに異音が発生しないケースがほとんどなので
実際にテストランをして原因を探っていきましょう。
テストランを繰り返すも特定には至りませんでしたが、
何となく異音は下廻り中央付近から発生している様子だったので
プロペラシャフト周辺に問題があると推測し、マフラーなどを外していきます。
外す際も、ボルトが緩んでいないかなども細かく見ながら、
今まで見て触ってきた経験をもとに、各部のチェックを兼ねながら、アクセスしていきます。
ここまで異常無し。
ユニバーサルジョイント・プロペラシャフトのセンターベアリングどちらかに問題・・・であれば
まだ救われるのですが、ミッションやデフなどに問題がある場合もありますので
そういった点も頭の隅に置きながらプロペラシャフトを車体から外します。
外したプロペラシャフトを点検するとユニバーサルジョイント部に遊びが多く
スプライン部にガタツキが出ていた事が異音の原因でした。
微妙なズレを発見できたのは、今まで見てきたM3の台数の多さや、
チェック機構・部品の良否判定の基準などが役に立ってくれ
ミッションやデフに問題が無く何よりでした・・・
プロペラシャフトASSYで交換していきましょう。
プロペラシャフトを装着する前にユニバーサルジョイント等に劣化や異常が無いかもう一度確認。
問題無し。
デフ側のフランジ部にも異常が無いか確認し、古いガスケット跡は綺麗に取り除いて結合面を整えておきます。
新旧のプロペラシャフト。
グリスを充填し、新しいガスケットを使用してプロペラシャフトを装着。
新しいプロペラシャフトを装着し、排気システムを戻して全ての作業が完了。
低速、高速走行を行って異音の発生が無い事を確認して異音も消え問題がなかったので全ての作業が完了。
異音の発生は異常を知らせるサインなので、少しでも異音や違和感を感じたら
被害が拡大する前に早急に掛かりつけの工場へ相談して下さい。
問題無く走行出来るし、特に音だけだから気にしなければ大丈夫と放置していても異音は消えないばかりか、
突然重大な故障に発展してしまう可能性があるので異音が発生している車輌に乗り続けるのはNGです!
当社では50項目の無料点検も行っておりますので車輌の状態が気になる方は気軽にご利用下さいね。
2018年11月11日